スタッフ紹介

上田 昭彦
(うえだ あきひこ)

鳥栖市村田町で開業して35年のうえだ歯科・矯正歯科クリニック、院長の上田昭彦と申します。
1988年に上田歯科医院として開業し、2023年にうえだ歯科・矯正歯科クリニックと医院名を変えました。

この35年の間に、地域に根差して皆様の健康を歯科治療により支えようと邁進してきました。その中で、虫歯や歯周病の治療だけでなく、より広い視野でまたより広い見地から、口腔を一単位とした包括的なアプローチが歯科には必要であると痛感してまいりました。

虫歯治療、歯周病治療、インプラントを含む外科処置、かみ合わせや歯並びに対する治療、審美歯科治療、そしてそれら全ての根底に必要な予防など、歯科治療においてこれらはすべて必要不可欠な要素なのです。
ゆえに、当医院では一般歯科だけでなく、口腔外科、矯正歯科、インプラント治療とそれぞれの分野の専門医が在籍し、皆様に質の高い治療を提供する体制を整えております。

今後もより一層質の高い、全人的な医療としての歯科治療を提供し、患者様の全身の健康を口腔から支えていきます。ご相談等、お待ちしております。

診療に対する思い

当院は、「痛みゼロ」「トラウマゼロ」を目指して努力をする、佐賀県鳥栖市の歯科医院です。
2022年に開業からまる37年を迎えました。

治療の時には、できるだけ痛みを感じさせない努力をすること。
そして、できるだけ歯や神経を傷つけない方法を選ぶこと。
さらに、歯科医院へのトラウマを植え付けないように対処すること。

これらを日々心がけて患者さんに向き合っています。

痛み、傷、トラウマ――こういった患者さんの大敵を打ち消して、患者さんが歯医者に向かう足取りを軽くしたい、といつも考えています。

私は若い頃、「破壊されたものを構築していく」ことを歯科医師の一つの使命と考えていました。
例えば、虫歯や歯周病などでやむなく患者さんの歯を抜いたあと(「破壊」)、そこに義歯などの方法で新たな歯を作ることで(「構築」)、見た目はもちろんのこと、痛みをなくしたり、口の機能を良くしたりすることができます。
すると患者さんの悩みが一つなくなり、表情が明るくなり、生き方そのものが前向きになります。
それは歯科治療する歯医者としてもとても幸せなことだ、と思っていました。

ですが、これには一つの問題点があります。それは「破壊」が前提になっていることです。

多くの方にとって、抜歯などの歯科治療は嫌ですし、怖がる方もいらっしゃいますが、その嫌悪感や恐怖感があまりにも強いために、歯医者をいつまでも敬遠している方が多いという現実に、私は徐々に気が付くようになりました。

そういう方々は、痛みがひどくなってもなかなか歯科医院にかからず、結果的に症状を重くしてしまう傾向があります。
もっと早くに手を打てていれば、そもそも「破壊」をせずにすんだかもしれないのに……。
こうした経験を何度も重ねるうちに、私は、そもそも「破壊」しないための「予防」を重視するようになりました。

病気がひどくなってから初めて歯科医院に来ても、効果的な治療はあまり期待できません。
むしろふだんから定期的に歯科医院に通って虫歯や歯周病などの対策をし(「予防」)、仮に何か異常が見つかっても、後手に回ることなく素早く解決する。これが歯科治療の理想だと思うのです。
でもそのためには、患者さんが歯医者に対して偏見を持たず、ふだんから安心して通院していただける環境作りが必要です。

私が歯科医師免許を取って40年近くたちますが、若いころは患者さんに「私は歯医者が嫌いだ」と面と向かって言われ、ショックを受ける経験を何度もしてきました。
今でも歯科医院が嫌いという患者さんは多いのは、重々わかっています。
しかし嫌いになってしまったばかりに歯医者に行く足が遠のき、歯科治療が遅れてしまっては何にもなりません。
だからこそ当院は「痛みゼロ」「トラウマゼロ」を歯科治療の目標とするようになったのです。

もちろん医学的には、完全なゼロを保証できるわけではありません。
しかし限りなくゼロに近づけるために、町の歯科医師としてこの三つは地道に努力しなければならない、永遠のテーマです。

私たちは、丁寧に歯科治療します。
あなたがこれ以上、歯医者を嫌いにならないために。
そしてこれ以上、あなたの歯を悪くしないために。
どうぞ、肩の力を抜いてうえだ歯科・矯正歯科クリニックへお越しください。

経歴

1976年4月 福岡歯科大学歯学部 入学
1982年3月 福岡歯科大学歯学部 卒業
1983年4月 萩原歯科医院 勤務
1988年6月 上田歯科医院 開業
1992年6月 九州歯科大学口腔細菌学講座 博士号取得

一瀬 悠依華
(いちのせ ゆいか)

皆様、初めまして。小児矯正、成人矯正を担当しております、一瀬悠依華です。

矯正治療によって歯並び・噛み合わせを整えることは、さまざまな良い効果につながります。
歯並びを良くすることで1本1本の歯の寿命を伸ばし、人生においてより多くの歯を残すことが可能になります。
またそれだけではなく、自分に自信が持てるようになり、メンタル面への効果も期待できます。

何を隠そう私自身も矯正治療を経験し、歯並びが綺麗になり、顔貌のコンプレックスが改善される喜びを実感した一人です。
この大きな喜びを皆様にも実感していただきたいと、日々矯正治療に取り組んでいます。

綺麗な歯並びになりたいという理由から治療を希望される方が多いのですが、当院の矯正治療は、見た目だけでなく、正しいかみ合わせに改善し8020運動を達成することを目標としています。
歯並びに悩みを少しでもお持ちの方、お気軽にご相談いただきたいと思います。

経歴

2011年4月 長崎大学歯学部入学
2017年3月 長崎大学歯学部卒業
2018年3月 長崎大学病院歯科研修医修了

2018年4月 長崎大学医歯薬総合研究科大学院進学 歯科矯正学分野入局
2022年3月 長崎大学大学院歯科矯正学分野 博士号取得
長崎大学客員研究員として在籍

資格

(歯科矯正学)歯学博士
(公益社団法人)日本矯正歯科学会認定医

所属学会

日本矯正歯科学会 会員
九州矯正歯科学会 会員

論文

Lithium reduces orthodontically induced root resorption by suppressing cell death, hyalinization, and odontoclast formation in rats
Yuika Ueda-Ichinose, Hitoshi Hotokezaka, Toshihiro Miyazaki, Takeshi Moriishi, Yuka Hotokezaka, Keira Arizono, Takuya Nakamura, Noriaki Yoshida
The Angle Orthodontist 92(4) 547-554 2022年2月7日

森山 雅文
(もりやま まさふみ)

専門分野

口腔外科 インプラント

診療日

土曜日(月に一度)

経歴

1996年4月 九州大学歯学部入学
2003年3月 九州大学歯学部卒業
2003年4月 九州大学 顔面口腔外科 入局
2007年3月 九州大学大学院歯学府歯学専攻 歯学博士取得
2007年4月 九州大学病院 顎口腔外科 医員
2012年4月 九州大学病院 顎口腔外科 助教
2015年1月 九州大学歯学研究院 OBT 研究センター PI 兼任
2020年4月 九州大学病院 顎口腔外科 診療講師
2024年1月 九州大学病院 顔面口腔外科 教授

資格:
日本口腔外科学会 専門医・指導医
日本がん治療認定機構認定がん治療認定医(歯科口腔外科)
インフェクションコントロールドクター
日本口腔科学会 認定医・指導医
日本顎関節学会 指導医
日本口腔内科学会 専門医

所属学会

日本口腔外科学会(評議員)
日本口腔インプラント学会(代議員)
日本口腔科学会(評議員)
日本口腔腫瘍学会(評議員)
日本シェーグレン症候群学会(理事)
日本口蓋裂学会
日本顎関節学会
日本顎変形症学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本口腔内科学会
日本リウマチ学会
日本IgG4関連疾患学会
歯科基礎医学会

論文

下記URL参照
https://researchmap.jp/mmoriyama/published_papers

今里 匡宏
(いまさと まさひろ)

専門分野

歯周外科、一般歯科

診療日

木曜日

青柳 龍一
(あおやぎ りゅういち)

専門分野

口腔外科、一般診療

診療日

土曜日

一瀬 弘毅
(いちのせ こうき)

専門分野

一般歯科

診療日

木曜日

経歴

長崎大学歯学部卒業
長崎大学病院歯科研修医修了
開業医で勤務